Skip to content

studiomohawk/browserify-handbook

 
 

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

introduction

This document covers how to use browserify to build modular applications.

このドキュメントではbrowserifyを使った、モジュール・アプリケーションの作り方について紹介します。

cc-by-3.0

browserify is a tool for compiling node-flavored commonjs modules for the browser.

browserifyとはNodeで採用されている、CommonJSモジュールをブラウザで利用できるようにコンパイルを行うツールです。

You can use browserify to organize your code and use third-party libraries even if you don't use node itself in any other capacity except for bundling and installing packages with npm.

npmを使ってパッケージをバンドルおよびインストールする以外は、たとえNodeそのものを利用していなくても、browserifyを利用することで、自分のコードや第三者が作成したライブラリを構造化することができるようになります。

The module system that browserify uses is the same as node, so packages published to npm that were originally intended for use in node but not browsers will work just fine in the browser too.

browserifyのモジュール・システムはNodeのものと同じです。そのため、npmで公開されているパッケージで元々はブラウザでではなく、Node.jsで利用されることを想定しているものであっても、ブラウザ上でも動作させることができます。

Increasingly, people are publishing modules to npm which are intentionally designed to work in both node and in the browser using browserify and many packages on npm are intended for use in just the browser. npm is for all javascript, front or backend alike.

多くの人がNodeとブラウザの両方で動作するモジュールをnpmで公開し初めていたり、npm上にブラウザでしか動作しないパッケージも増えてきています。 それはフロントエンドも、バックエンドも関係なくnpmはすべてのJavaScriptのためにあるからです

table of contents

node packaged manuscript

You can install this handbook with npm, appropriately enough. Just do:

本書は適切にnpmからインストールできます。 (訳注: 翻訳版はnpmへの公開を予定していません)

npm install -g browserify-handbook

Now you will have a browserify-handbook command that will open this readme file in your $PAGER. Otherwise, you may continue reading this document as you are presently doing.

$PAGERでREADMEファイルを開く為のコマンドbrowserify-handbookを利用することができます。

node packaged modules

Before we can dive too deeply into how to use browserify and how it works, it is important to first understand how the node-flavored version of the commonjs module system works.

browserifyの利用方法やどのように動作するのかについて詳しく紹介する前に、Nodeで採用されている、CommonJSモジュールについて理解する必要があります。

require

In node, there is a require() function for loading code from other files.

Nodeでは、require()関数を使って他のファイルからコードを呼び出すことができます。

If you install a module with npm:

以下の様にnpmからモジュールをインストールすると、

npm install uniq

Then in a file nums.js we can require('uniq'):

nums.jsというファイルからrequire('uniq')とすることができます。

var uniq = require('uniq');
var nums = [ 5, 2, 1, 3, 2, 5, 4, 2, 0, 1 ];
console.log(uniq(nums));

The output of this program when run with node is:

Nodeでこのプログラムを実行すると以下の様に出力されます。

$ node nums.js
[ 0, 1, 2, 3, 4, 5 ]

You can require relative files by requiring a string that starts with a .. For example, to load a file foo.js from main.js, in main.js you can do:

require()関数の引数を文字列.から開始することで相対パスのファイルを呼び出すこともできます。例としてfoo.jsmain.jsから呼び出すとして、main.jsで以下の様にすることができます。

var foo = require('./foo.js');
console.log(foo(4));

If foo.js was in the parent directory, you could use ../foo.js instead:

foo.jsが親ディレクトリにある場合、代わりに../foo.jsという様にも記述できます。

var foo = require('../foo.js');
console.log(foo(4));

or likewise for any other kind of relative path. Relative paths are always resolved with respect to the invoking file's location.

どんな種類の相対パスにも同じ事が言えます。相対パスは常に実行するファイルから見たパスとなります。

Note that require() returned a function and we assigned that return value to a variable called uniq. We could have picked any other name and it would have worked the same. require() returns the exports of the module name that you specify.

require()は関数を戻り値とし、その値を変数uniqに代入している点に注目してください。uniq以外の変数名にしてももちろん同じように動作します。require()は公開を指定したモジュール名を戻します。

How require() works is unlike many other module systems where imports are akin to statements that expose themselves as globals or file-local lexicals with names declared in the module itself outside of your control. Under the node style of code import with require(), someone reading your program can easily tell where each piece of functionality came from. This approach scales much better as the number of modules in an application grows.

require()の挙動は他のモジュール・システムとは異なり、インポートするということは、モジュールそのものが宣言する、制御することができない グローバル、あるいはファイル毎のローカル構文スコープが公開される ということと似ています。
Node方式のインポートであるrequire()は、誰かが自分の書いたプログラムを読む際に、それぞれの機能がどこから来たのかわかりやすくしてくれます。このアプローチはアプリケーションが大きくなるにつれて、モジュールが増えれば増えるほどスケールしやすくなります。

exports

To export a single thing from a file so that other files may import it, assign over the value at module.exports:

他のファイルからインポートできるようにするために、あるファイルから1つの機能を公開する方法として、値をmodule.exportsに代入する方法があります。

module.exports = function (n) {
    return n * 111
};

Now when some module main.js loads your foo.js, the return value of require('./foo.js') will be the exported function:

こうすることで、main.jsモジュールがfoo.jsを読み込む際に、require('./foo.js')の戻り値は公開された関数となります。

var foo = require('./foo.js');
console.log(foo(5));

This program will print:

このプログラムは以下を結果を表示します。

555

You can export any kind of value with module.exports, not just functions.

For example, this is perfectly fine:

module.exportsは関数だけではなく、どんな値でも公開することができます。
例として以下のようにすることも何ら問題がありません。

module.exports = 555

and so is this:

もちろん、以下の場合も問題ありません。

var numbers = [];
for (var i = 0; i < 100; i++) numbers.push(i);

module.exports = numbers;

There is another form of doing exports specifically for exporting items onto an object. Here, exports is used instead of module.exports:

オブジェクトに値を公開するための他の方法もあります。module.exportsの代わりにexportsを利用している点に注目してください。

exports.beep = function (n) { return n * 1000 }
exports.boop = 555

This program is the same as:

このプログラムは以下と同じになります。

module.exports.beep = function (n) { return n * 1000 }
module.exports.boop = 555

because module.exports is the same as exports and is initially set to an empty object.

Note however that you can't do:

module.exportsexportsと同じものですが、module.exportsでは空のオブジェクトに対して値をセットしています。

しかし、以下の様にはできない点に注意してください。

// this doesn't work
exports = function (n) { return n * 1000 }

because the export value lives on the module object, and so assigning a new value for exports instead of module.exports masks the original reference.

Instead if you are going to export a single item, always do:

公開する値はmoduleオブジェクトにあるため、module.exportsではなく、exportsに対して新しい値を代入してしまうと、元々の参照を隠してしまうことになるためです。

1つのアイテムを公開したい場合は、必ず以下の様にします。

// instead
module.exports = function (n) { return n * 1000 }

If you're still confused, try to understand how modules work in the background:

もしまだ混乱している場合、モジュールがシステムの裏側でどのように動作しているのかを理解するようにしてみてはどうでしょうか?

var module = {
  exports: {}
};

// If you require a module, it's basically wrapped in a function
// モジュールを`require()`する場合、基本的には関数で囲む、ということを意味します
(function(module, exports) {
  exports = function (n) { return n * 1000 };
}(module, module.exports))

console.log(module.exports); // it's still an empty object :(
// まだ空のオブジェクトです :(

Most of the time, you will want to export a single function or constructor with module.exports because it's usually best for a module to do one thing.

ほとんどの場合、module.exportsを使って、ある1つの関数、またはコンストラクタを公開するはずです。なぜなら、モジュールはある1つのことだけをするべきだからです。

The exports feature was originally the primary way of exporting functionality and module.exports was an afterthought, but module.exports proved to be much more useful in practice at being more direct, clear, and avoiding duplication.

In the early days, this style used to be much more common:

exportsは元々は機能を公開するための主な機構で、module.exportsは後付でした。しかし、module.exportsはより直接的で、明確で、重複を避けることができ、実践において高い利便性を持っています。

Nodeの黎明期には以下の様なスタイルをよく見かけることができました。

foo.js:

exports.foo = function (n) { return n * 111 }

main.js:

var foo = require('./foo.js');
console.log(foo.foo(5));

but note that the foo.foo is a bit superfluous. Using module.exports it becomes more clear:

foo.fooは少々余分です。そこでmodule.exportsを利用するとより明確にすることができます。

foo.js:

module.exports = function (n) { return n * 111 }

main.js:

var foo = require('./foo.js');
console.log(foo(5));

bundling for the browser

To run a module in node, you've got to start from somewhere.

In node you pass a file to the node command to run a file:

まずは千里の道も一歩から、Nodeでモジュールを実行するためには、次の様に、nodeコマンドにファイルを渡します。

$ node robot.js
beep boop

In browserify, you do this same thing, but instead of running the file, you generate a stream of concatenated javascript files on stdout that you can write to a file with the > operator:

browserifyでも同じ事をします。ただ、ファイルを実行する代わりに、stdoutに結合したJavaScriptを生成します。そうすることで、>オペレータを使ってファイルに書き込めるようになります。

$ browserify robot.js > bundle.js

Now bundle.js contains all the javascript that robot.js needs to work. Just plop it into a single script tag in some html:

これで、bundle.jsにはrobot.jsを実行するのに必要な全てのJavaScriptが含まれることになります。
あとはただどこかのHTML内のスクリプトタグからぽいっとリンクするだけです。

<html>
  <body>
    <script src="bundle.js"></script>
  </body>
</html>

Bonus: if you put your script tag right before the </body>, you can use all of the dom elements on the page without waiting for a dom onready event.

おまけ: スクリプトタグを</body>の直前に設置すると、DOMのonReadyイベントを待つ必要なく、すべてのDOM要素を利用できます。

There are many more things you can do with bundling. Check out the bundling section elsewhere in this document.

バンドリングでできることは他にも数多くあります。詳しくは本ドキュメントのどこかにあるバンドリングについてのセクションを参照してください。

how browserify works

Browserify starts at the entry point files that you give it and searches for any require() calls it finds using static analysis of the source code's abstract syntax tree.

まず、Browserifyは渡されたエントリー・ポイントとなるファイルのソースコードの抽象構文木静的解析を行い、require()を見つけ出します。

For every require() call with a string in it, browserify resolves those module strings to file paths and then searches those file paths for require() calls recursively until the entire dependency graph is visited.

それからBrowserifyは、require()の引数として渡した文字列のファイルパスからモジュールを見つけ、さらに、そのモジュール内に記述してあるrequire()でも同様の処理を行います。この処理はすべての依存グラフを解決するまで繰り返されます。

Each file is concatenated into a single javascript file with a minimal require() definition that maps the statically-resolved names to internal IDs.

それぞれのファイルは解析し解決したモジュール名を内部的なIDに紐付け、最低限必要なrequire()の定義と共に、1つのJavaScriptファイルに結合されます。

This means that the bundle you generate is completely self-contained and has everything your application needs to work with a pretty negligible overhead.

こうすることで生成したバンドルは、完全に自己完結し、ごくわずかなオーバーヘッドで、アプリケーションとして動作するのに必要なすべてことを実行できるようになります。

For more details about how browserify works, check out the compiler pipeline section of this document.

Browserifyがどのように動作するのかについてより詳しい情報が必要な場合は、本ドキュメント内のコンパイラ・パイプラインのセクションを参照してください。

how node_modules works

node has a clever algorithm for resolving modules that is unique among rival platforms.

Nodeはモジュールの解決を他の競合プラットフォームと比べてユニークな、賢いアルゴリズムを用いて行います。

Instead of resolving packages from an array of system search paths like how $PATH works on the command line, node's mechanism is local by default.

コマンドライン内の$PATHのようにパッケージの解決をシステム的にパスを検索して行うかわりに、Nodeではローカルがデフォルトになっています。

If you require('./foo.js') from /beep/boop/bar.js, node will look for ./foo.js in /beep/boop/foo.js. Paths that start with a ./ or ../ are always local to the file that calls require().

/beep/boop/bar.jsからrequire('./foo.js')とした場合、Nodeは./foo.js/beep/boop/foo.jsから見つけ出そうとします。./../から始まるパスはrequire()が実行されるファイルのローカルになります。

If however you require a non-relative name such as require('xyz') from /beep/boop/foo.js, node searches these paths in order, stopping at the first match and raising an error if nothing is found:

相対パスではなく、/beep/boop/foo.jsからrequire('xyz')のように指定した場合、Nodeは以下の順にパスをサーチし、最初に見つかった時点で検索を終了し、見つからなければエラーを返します。

/beep/boop/node_modules/xyz
/beep/node_modules/xyz
/node_modules/xyz

For each xyz directory that exists, node will first look for a xyz/package.json to see if a "main" field exists. The "main" field defines which file should take charge if you require() the directory path.

存在するxyzディレクトリ内でNodeはまずxyz/package.jsonから"main"フィールドが存在するかを見つけ出そうとします。"main"はディレクトリパスがrequire()された場合にどのファイルが主となるのかを指定します。

For example, if /beep/node_modules/xyz is the first match and /beep/node_modules/xyz/package.json has:

/beep/node_modules/xyzがマッチしたとして、/beep/node_modules/xyz/package.jsonが以下だった場合、

{
  "name": "xyz",
  "version": "1.2.3",
  "main": "lib/abc.js"
}

then the exports from /beep/node_modules/xyz/lib/abc.js will be returned by require('xyz').

/beep/node_modules/xyz/lib/abc.jsで公開したものがrequire('xyz')の戻り値となります。

If there is no package.json or no "main" field, index.js is assumed:

package.jsonや、"main"がない場合は、index.jsが主となります。

/beep/node_modules/xyz/index.js

If you need to, you can reach into a package to pick out a particular file. For example, to load the lib/clone.js file from the dat package, just do:

パッケージ内の特定のファイルにアクセスすることもできます。例えば、datパッケージ内のlib/clone.jsのみを読み込む場合は、単純に以下のようにするだけです。

var clone = require('dat/lib/clone.js')

The recursive node_modules resolution will find the first dat package up the directory hierarchy, then the lib/clone.js file will be resolved from there. This require('dat/lib/clone.js') approach will work from any location where you can require('dat').

再帰的なnode_modulesの解決はまずdatパッケージをディレクトリ階層から見つけ出し、それからlib/clone.jsファイルを発見します。このrequire('dat/lib/clone.js')というアプローチはrequire('dat')できる全ての場所から利用することができます。

node also has a mechanism for searching an array of paths, but this mechanism is deprecated and you should be using node_modules/ unless you have a very good reason not to.

Nodeにもパスの配列を検索するメカニズムがありますが、この機能は廃止予定であり、よほどいい理由がない限り、node_modules/を利用するべきです。

The great thing about node's algorithm and how npm installs packages is that you can never have a version conflict, unlike most every other platform. npm installs the dependencies of each package into node_modules.

Nodeのアルゴリズムやnpmパッケージのインストール方法の最大の利点は他のプラットフォームと異なり、npmは各パッケージの依存をnode_modulesにインストールするため、バージョンのコンフリクトが絶対に発生しない点にあります。

Each library gets its own local node_modules/ directory where its dependencies are stored and each dependency's dependencies has its own node_modules/ directory, recursively all the way down.

各ライブラリはそれぞれのローカルnode_modules/ディレクトリを持ち、その中に依存は保持されます。そして各依存の依存も同じようにnode_modules/を持っています。

This means that packages can successfully use different versions of libraries in the same application, which greatly decreases the coordination overhead necessary to iterate on APIs. This feature is very important for an ecosystem like npm where there is no central authority to manage how packages are published and organized. Everyone may simply publish as they see fit and not worry about how their dependency version choices might impact other dependencies included in the same application.

これはパッケージは異なるバージョンのライブラリを同じアプリケーション内で利用することができることを忌みます。APIのイテレーションを行うのに必須となる調整コストを最小に抑えることにも繋がります。この機能はnpmのようなパッケージの公開や整理を中央集権的な機構を用いないエコシステムを持つ場合に非常に重要なものです。こうすることでだれでも簡単に依存関係の心配をすることなく、パッケージを公開できるようになるわけです。

You can leverage how node_modules/ works to organize your own local application modules too. See the avoiding ../../../../../../.. section for more.

node_modules/がどのように動作するかを知ることで、自分自身のアプリケーションモジュールを整理することもできます。avoiding ../../../../../../..のセクションに詳しく解説しているので参考にしてください。

why concatenate

Browserify is a build step that runs on the server. It generates a single bundle file that has everything in it.

Browserifyはサーバ上で実行されるビルド・ステップです。すべての機能が詰まった1つのバンドルファイルを生成します。

Here are some other ways of implementing module systems for the browser and what their strengths and weaknesses are:

ブラウザ内でモジュールシステムを実装する他の方法について、そして、それらの強みと弱みについて、ここから見ていきましょう。

window globals

Instead of a module system, each file defines properties on the window global object or develops an internal namespacing scheme.

モジュールシステムの代わりに、それぞれのファイルにグローバルオブジェクトのプロパティを定義したり、内部的な名前空間スキームを開発する方法があります。

This approach does not scale well without extreme diligence since each new file needs an additional <script> tag in all of the html pages where the application will be rendered. Further, the files tend to be very order-sensitive because some files need to be included before other files the expect globals to already be present in the environment.

この手法でスケールするのは、相当の努力が必要になります。
新しいファイルを作成する度に、アプリケーションを動作させるすべてのHTMLページに追加の<script>タグが必要になります。さらにそれらのファイルは、グローバルオブジェクトへの定義が存在することが必須になるため、どこかのファイルを呼び出す前に別のファイルを呼び出す必要があったりと、読み込み順に対して細心の注意が必要になります。

It can be difficult to refactor or maintain applications built this way. On the plus side, all browsers natively support this approach and no server-side tooling is required.

この方法でビルドしてしまうと、リファクタを行うのにも、アプリケーションをメンテナンスしつづけることも難しくなりやすいでしょう。
利点としては、この方法はすべてのブラウザでサポートされ、サーバサイド側のツールも必要としない点が上げられます。

This approach tends to be very slow since each <script> tag initiates a new round-trip http request.

また、この方法は<script>一つ一つが新たなHTTPリクエストのラウンド・トリップを必要とするため、ネットワーク・パフォーマンスも悪くなる傾向になります。

concatenate

Instead of window globals, all the scripts are concatenated beforehand on the server. The code is still order-sensitive and difficult to maintain, but loads much faster because only a single http request for a single <script> tag needs to execute.

グローバルオブジェクトの手法の代わりに、すべてのスクリプトをサーバが読み込む前に結合する方法もあります。コードそのものは、読み込み順に対して注意が必要なままで、メンテナンスも難しいままですが、HTTPリクエストは1つでよくなるため、ネットワーク・パフォーマンスは改善します。

Without source maps, exceptions thrown will have offsets that can't be easily mapped back to their original files.

しかし、Source mapsを利用していない場合、例外処理が投げられた場合に、オリジナルファイルと異なる行番号を知らせるため、エラーの発見が難しくなります。

AMD

Instead of using <script> tags, every file is wrapped with a define() function and callback. This is AMD.

<script>の代わりに、すべてのファイルをdefine()関数とコールバックで囲む方法がAMDです

The first argument is an array of modules to load that maps to each argument supplied to the callback. Once all the modules are loaded, the callback fires.

第一引数にはコールバックに渡される引数にそれぞれマップされる読み込むモジュールの配列を指定します。
すべてのモジュールが読み込まれるとコールバックが実行されます。

define(['jquery'] , function ($) {
    return function () {};
});

You can give your module a name in the first argument so that other modules can include it.

名前を付けたモジュールを第一引数に渡すこともできます。そうすることで、他のモジュールも含めることができます。

There is a commonjs sugar syntax that stringifies each callback and scans it for require() calls with a regexp.

CommonJS風に記述するための糖衣構文も用意されています。ここでは正規表現を使って、それぞれのコールバック内のrequire()をマッチさせています。

Code written this way is much less order-sensitive than concatenation or globals since the order is resolved by explicit dependency information.

このように書かれたコードは、明示的な依存関係の情報を使って呼び出しの順序を解決するため、単純な結合や、グローバル・プロパティを使った方法と比べるとはるかに呼び出し順についての懸念が薄れます。

For performance reasons, most of the time AMD is bundled server-side into a single file and during development it is more common to actually use the asynchronous feature of AMD.

パフォーマンスを向上させるため、大抵AMDはサーバサイドで1つのファイルにバンドルされ利用されます。開発中はAMDが持つ非同期の機能を利用することが多いです。

bundling commonjs server-side

If you're going to have a build step for performance and a sugar syntax for convenience, why not scrap the whole AMD business altogether and bundle commonjs? With tooling you can resolve modules to address order-sensitivity and your development and production environments will be much more similar and less fragile. The CJS syntax is nicer and the ecosystem is exploding because of node and npm.

パフォーマンスを向上させるためにビルド・ステップを必要とし、利便性の向上のために糖衣構文があるのなら、どうしてAMDの代わりに、CommonJSでバンドルしないのでしょうか? ツールを使ってモジュールの依存関係を解消し、読み込み順の問題に対応することもできるし、開発とプロダクションの環境を似たものに、そしてより強固にすることも可能です。 CommonJSのシンタックスの方が素敵ですし、Nodeとnpmのおかげでエコシスエムは爆発的に成長しています。

You can seamlessly share code between node and the browser. You just need a build step and some tooling for source maps and auto-rebuilding.

Nodeとブラウザのコードをシームレスに共有することもできます。ビルド・ステップと、Souce mapsと自動再ビルドに必要ないくつかのツールが必要になるだけです。

Plus, we can use node's module lookup algorithms to save us from version mismatch insanity so that we can have multiple conflicting versions of different required packages in the same application and everything will still work. To save bytes down the wire you can dedupe, which is covered elsewhere in this document.

さらに、Nodeが持つモジュール・ルックアップのアルゴリズムを利用し、バージョンのミスマッチに心乱すこともなくなるでしょう。同じアプリケーション内で複数の異なるバージョンの衝突し合うパッケージが存在したとしても、問題なく動作するわけです。

development

Concatenation has some downsides, but these can be very adequately addressed with development tooling.

ファイルの結合にはいくつかの問題点がありますが、それらは開発ツールを使うことで適切に対処できます。

source maps

Browserify supports a --debug/-d flag and opts.debug parameter to enable source maps. Source maps tell the browser to convert line and column offsets for exceptions thrown in the bundle file back into the offsets and filenames of the original sources.

BrowserifyでSource Mapsを有効化するには--debugまたは-dフラグ、そしてopts.debugパラメタを利用します。Source Mapsを利用することで結合後のファイルに対して元となるソースのファイル名や例外処理が発生した行番号などを関連づけることができます。

The source maps include all the original file contents inline so that you can simply put the bundle file on a web server and not need to ensure that all the original source contents are accessible from the web server with paths set up correctly.

exorcist

The downside of inlining all the source files into the inline source map is that the bundle is twice as large. This is fine for debugging locally but not practical for shipping source maps to production. However, you can use exorcist to pull the inline source map out into a separate bundle.map.js file:

browserify main.js --debug | exorcist bundle.js.map > bundle.js

auto-recompile

Running a command to recompile your bundle every time can be slow and tedious. Luckily there are many tools to solve this problem.

毎回バンドルを生成するコマンドを叩くは時間がかかるし、面倒です。しかし、この問題に対する解決を行うツールがいくつもあります。

You can use watchify interchangeably with browserify but instead of writing to an output file once, watchify will write the bundle file and then watch all of the files in your dependency graph for changes. When you modify a file, the new bundle file will be written much more quickly than the first time because of aggressive caching.

watchifybrowserifyとは交互に用いることができますが、watchifyでは1度だけファイルを出力するのではなく、バンドルファイルを生成するのに加えて、依存グラフ上にあるすべてのファイルの変更を監視します。それらのファイルを編集すると新しいバンドルファイルが生成されますが、積極的にキャッシュをしているためファイル生成を早く行うことができます。

You can use -v to print a message every time a new bundle is written:

-vパラメタを渡すと新しいバンドルが生成される度にメッセージを表示できます。

$ watchify browser.js -d -o static/bundle.js -v
610598 bytes written to static/bundle.js  0.23s
610606 bytes written to static/bundle.js  0.10s
610597 bytes written to static/bundle.js  0.14s
610606 bytes written to static/bundle.js  0.08s
610597 bytes written to static/bundle.js  0.08s
610597 bytes written to static/bundle.js  0.19s

Here is a handy configuration for using watchify and browserify with the package.json "scripts" field:

次の設定はwatchifyとbrowserifyをpackage.jsonの"scripts"で利用できるようにするものです。

{
  "build": "browserify browser.js -o static/bundle.js",
  "watch": "watchify browser.js -o static/bundle.js --debug --verbose",
}

To build the bundle for production do npm run build and to watch files for during development do npm run watch.

プロダクション用にバンドルを生成するのにはnpm run buildを利用し、開発中にファイルの状態を監視するには、npm run watchを利用します。

Learn more about npm run.

If you would rather spin up a web server that automatically recompiles your code when you modify it, check out beefy.

Just give beefy an entry file:

ファイルの修正をした際に自動的にバンドルのビルドを実行するウェブサーバを必要としているのであれば、beefyをチェックして見てください。

単にbeefyに対してファイルを渡してあげればいいだけです。

beefy main.js

and it will set up shop on an http port.

こうすることで、HTTPポートを開設できます。

browserify-middleware, enchilada

If you are using express, check out browserify-middleware or enchilada.

Expressを利用している場合は、browserify-middlewareenchiladaをチェックしてみてください。

They both provide middleware you can drop into an express application for serving browserify bundles.

両者はExpressアプリケーションでbrowserifyバンドルを利用するためのミドルウェアです。

using the api directly

You can just use the API directly from an ordinary http.createServer() for development too:

開発用であれば、http.createServer()でAPIを直接利用する方法もあります。

var browserify = require('browserify');
var http = require('http');

http.createServer(function (req, res) {
    if (req.url === '/bundle.js') {
        res.setHeader('content-type', 'application/javascript');
        var b = browserify(__dirname + '/main.js').bundle();
        b.on('error', console.error);
        b.pipe(res);
    }
    else res.writeHead(404, 'not found')
});

grunt

If you use grunt, you'll probably want to use the grunt-browserify plugin.

Gruntを採用しているのであれば、grunt-browserifyプラグインを利用できます。

gulp

If you use gulp, you should use the browserify API directly.

Here is a guide for getting started with gulp and browserify.

Here is a guide on how to make browserify builds fast with watchify using gulp from the official gulp recipes.

Gulpを採用している場合はbrowserifyのAPIを直接利用してください。 Gulpでbrowserifyを利用する場合のガイドはこちらです。

builtins

In order to make more npm modules originally written for node work in the browser, browserify provides many browser-specific implementations of node core libraries:

ブラウザでもNode用に書かれたnpmモジュールを動作させるために、browserifyはいくつかのNodeコアモジュールのブラウザ実装版を提供しています。

events, stream, url, path, and querystring are particularly useful in a browser environment.

eventsやstream、url、path、そしてquerystringはブラウザ環境でも特に便利なモジュールです。

Additionally, if browserify detects the use of Buffer, process, global, __filename, or __dirname, it will include a browser-appropriate definition.

さらに、browserifyはBufferprocessglobal__filename、 または__dirnameを発見すると、ブラウザ環境において最適な定義をインクルードします。

So even if a module does a lot of buffer and stream operations, it will probably just work in the browser, so long as it doesn't do any server IO.

モジュールがbufferやstreamの操作を行っていたとしても、サーバーに対して読み込み、書き込みを行っていないのであれば、ブラウザでもおそらく動作するでしょう。

If you haven't done any node before, here are some examples of what each of those globals can do. Note too that these globals are only actually defined when you or some module you depend on uses them.

Nodeの経験がない方は以下にいくつかの例を紹介します。これらのコアモジュールも他のモジュールと同様に、自らのモジュールか、依存しているモジュールで利用されている場合にのみ定義されるものであることに注意してください。

In node all the file and network APIs deal with Buffer chunks. In browserify the Buffer API is provided by buffer, which uses augmented typed arrays in a very performant way with fallbacks for old browsers.

NodeではすべてのファイルとネットワークのAPIはBufferチャンクを扱います。BrowserifyではBuffer APIはbufferモジュールから供給されています。このモジュールはパフォーマンスの向上と古いブラウザへのフォールバックを行った型付き配列を利用しています。

Here's an example of using Buffer to convert a base64 string to hex:

以下はBufferを利用してbase64の文字列をhexに変換する例です。

var buf = Buffer('YmVlcCBib29w', 'base64');
var hex = buf.toString('hex');
console.log(hex);

This example will print:

例は以下の出力を行います。

6265657020626f6f70

In node, process is a special object that handles information and control for the running process such as environment, signals, and standard IO streams.

Nodeにおけるprocessは、環境や、シグナル、標準入出力などの実行中のプロセスに関する情報とその操作を制御する特別なオブジェクトです。

Of particular consequence is the process.nextTick() implementation that interfaces with the event loop.

process.nextTick()の実装におけるイベント・ループを使ったインターフェイスはとりわけ重要です。

In browserify the process implementation is handled by the process module which just provides process.nextTick() and little else.

Browserifyにおけるprocessの実装はprocess moduleで制御しています。現時点ではprocess.nextTick()以外の実装はほとんどしていません。

Here's what process.nextTick() does:

以下でprocess.nextTick()が何をしているかを例示します。

setTimeout(function () {
    console.log('third');
}, 0);

process.nextTick(function () {
    console.log('second');
});

console.log('first');

This script will output:

このスクリプトは以下を出力します。

first
second
third

process.nextTick(fn) is like setTimeout(fn, 0), but faster because setTimeout is artificially slower in javascript engines for compatibility reasons.

process.nextTick(fn)setTimeout(fn, 0)と同じですが、setTimeoutは互換性を保つためJavaScriptのエンジン側で人為的に遅延をさせているため、process.nextTick(fn)のほうが高速です。

In node, global is the top-level scope where global variables are attached similar to how window works in the browser. In browserify, global is just an alias for the window object.

Nodeにおけるglobalはグローバル変数を格納する最上レベルのスコープとなります。これはブラウザにおけるwindowと似ています。Browserifyでは、globalwindowオブジェクトのエイリアスです。

__filename is the path to the current file, which is different for each file.

__filenameは現在のファイルのパスを示し、ファイルによって異なります。

To prevent disclosing system path information, this path is rooted at the opts.basedir that you pass to browserify(), which defaults to the current working directory.

システム全体のパス情報を公開してしまわないように、このパスはbrowserify()に渡す、opts.basedirをルートとします。なお、opts.basedirはデフォルトではカレントディレクトリとなります。

If we have a main.js:

main.jsに以下を記述します。

var bar = require('./foo/bar.js');

console.log('here in main.js, __filename is:', __filename);
bar();

and a foo/bar.js:

そしてfoo/bar.jsには以下を、

module.exports = function () {
    console.log('here in foo/bar.js, __filename is:', __filename);
};

then running browserify starting at main.js gives this output:

それから、browserifyにmain.jsに渡し、実行すると次のような出力になります。

$ browserify main.js | node
here in main.js, __filename is: /main.js
here in foo/bar.js, __filename is: /foo/bar.js

__dirname is the directory of the current file. Like __filename, __dirname is rooted at the opts.basedir.

__dirnameは現在のファイルが格納されているディレクトリを示します。__filenameと同様にopts.basedirをルートパスとします。

Here's an example of how __dirname works:

__dirnameの動作の例を示します。

main.js:

require('./x/y/z/abc.js');
console.log('in main.js __dirname=' + __dirname);

x/y/z/abc.js:

console.log('in abc.js, __dirname=' + __dirname);

output:

出力:

$ browserify main.js | node
in abc.js, __dirname=/x/y/z
in main.js __dirname=/

transforms

Instead of browserify baking in support for everything, it supports a flexible transform system that are used to convert source files in-place.

browserifyにすべての機能を実装する代わりに、柔軟なtransformシステムをサポートし、ソースファイルをインプレースで変形します。

This way you can require() files written in coffee script or templates and everything will be compiled down to javascript.

こうすることでCoffeeScriptで書かれたファイルやテンプレートをrequire()しても、最終的にJavaScriptにコンパイルすることができます。

To use coffeescript for example, you can use the coffeeify transform. Make sure you've installed coffeeify first with npm install coffeeify then do:

CoffeeScriptの場合には coffeeifyが利用できます。npm install coffeeifyとしてcoffeeifyをインストールしてから、以下の様に実行します。

$ browserify -t coffeeify main.coffee > bundle.js

or with the API you can do:

APIの場合は以下の様になります。

var b = browserify('main.coffee');
b.transform('coffeeify');

The best part is, if you have source maps enabled with --debug or opts.debug, the bundle.js will map exceptions back into the original coffee script source files. This is very handy for debugging with firebug or chrome inspector.

もっとも便利な点は、--debugオプションかopts.debugを通じてsource mapsを利用可能にしている場合、bundle.jsで発生した例外処理などは元々のCoffeeScriptにマップされます。FirebugやChromeの開発者ツールなどを使ってのデバッグに非常に便利です。

writing your own

Transforms implement a simple streaming interface. Here is a transform that replaces $CWD with the process.cwd():

Transformは単純なストリーミングのインターフェイスを通じて実装できます。以下は$CWDprocess.cwd()に変換する例です。

var through = require('through2');

module.exports = function (file) {
    return through(function (buf, enc, next) {
        this.push(buf.toString('utf8').replace(/\$CWD/g, process.cwd());
        next();
    });
};

The transform function fires for every file in the current package and returns a transform stream that performs the conversion. The stream is written to and by browserify with the original file contents and browserify reads from the stream to obtain the new contents.

Transform関数はパッケージ内すべてのfileに対して実行され、変換を行うTransformストリームを返します。そのストリームはbrowserifyにオリジナルのファイルの内容とともに書き込まれ、browserifyが変換後の新しいコンテンツを取得します。

Simply save your transform to a file or make a package and then add it with -t ./your_transform.js.

作成したTransformは単純にファイルとして保存するか、パッケージ化し、-t ./your_transform.jsのように利用することができます。

For more information about how streams work, check out the stream handbook.

ストリームがどのように動作するかについて詳しくはstream handbookを参照してください。

package.json

browser field

You can define a "browser" field in the package.json of any package that will tell browserify to override lookups for the main field and for individual modules.

package.jsonに"browser"という領域を定義することで、browserifyに対して、個別のモジュール、またはメインの領域にある指定を上書きすることができます。

If you have a module with a main entry point of main.js for node but have a browser-specific entry point at browser.js, you can do:

例えば、main.jsというファイルをモジュールのメインエントリポイントとしている場合に、ブラウザ用のエントリポイントとしてbrowser.jsを指定する場合には以下の様にすることができます。

{
  "name": "mypkg",
  "version": "1.2.3",
  "main": "main.js",
  "browser": "browser.js"
}

Now when somebody does require('mypkg') in node, they will get the exports from main.js, but when they do require('mypkg') in a browser, they will get the exports from browser.js.

こうすることで、require('mypkg')とnodeで行うと、main.jsからexportsが得られ、ブラウザでrequire('mypkg')とすると、browser.jsを得ることになります。

Splitting up whether you are in the browser or not with a "browser" field in this way is greatly preferrable to checking whether you are in a browser at runtime because you may want to load different modules based on whether you are in node or the browser. If the require() calls for both node and the browser are in the same file, browserify's static analysis will include everything whether you use those files or not.

"browser"領域を使ってブラウザ用のモジュールであるかを判定する方法は、nodeとブラウザで異なるモジュールを呼び出すためにも非常におすすめの方法です。

require()の実行がnodeとブラウザで同じファイルを参照する場合、browserifyの静的解析はそれらのファイルを使うかどうかに関わらずすべてのファイルに対して実行されます。

You can do more with the "browser" field as an object instead of a string.

For example, if you only want to swap out a single file in lib/ with a browser-specific version, you could do:

"browser"領域では文字列以外にオブジェクトを扱うこともできます。

{
  "name": "mypkg",
  "version": "1.2.3",
  "main": "main.js",
  "browser": {
    "lib/foo.js": "lib/browser-foo.js"
  }
}

or if you want to swap out a module used locally in the package, you can do:

lib/ディレクトリ内のある1ファイルだけをブラウザ専用として扱い対場合には以下のようにします。

{
  "name": "mypkg",
  "version": "1.2.3",
  "main": "main.js",
  "browser": {
    "fs": "level-fs-browser"
  }
}

You can ignore files (setting their contents to the empty object) by setting their values in the browser field to false:

browser領域でfalseを指定することでファイルを無視(コンテンツを空のオブジェクトにする)することもできます。

{
  "name": "mypkg",
  "version": "1.2.3",
  "main": "main.js",
  "browser": {
    "winston": false
  }
}

The browser field only applies to the current package. Any mappings you put will not propagate down to its dependencies or up to its dependents. This isolation is designed to protect modules from each other so that when you require a module you won't need to worry about any system-wide effects it might have. Likewise, you shouldn't need to wory about how your local configuration might adversely affect modules far away deep into your dependency graph.

browser領域はパッケージ のみ に適用されます。そのパッケージに依存しているパッケージや、そのパッケージが依存しているパッケージにマッピングが伝播することはありません。こうすることでシステム全体に及ぶような影響からモジュールを保護するようにしています。同様にこのローカルな設定が依存関係グラフの奥深くまで悪い影響をおよぼすようなことを心配しなくてもよくなります。

browserify.transform field

You can configure transforms to be automatically applied when a module is loaded in a package's browserify.transform field. For example, we can automatically apply the brfs transform with this package.json:

browserify.transform領域ではモジュールが呼び出される際に自動的にトランスフォームを設定できます。以下のpackage.jsonの例ではbrfsトランスフォームを自動的に実行できます。

{
  "name": "mypkg",
  "version": "1.2.3",
  "main": "main.js",
  "browserify": {
    "transform": [ "brfs" ]
  }
}

Now in our main.js we can do:

こうすることでmain.jsで以下のようにできます。

var fs = require('fs');
var src = fs.readFileSync(__dirname + '/foo.txt', 'utf8');

module.exports = function (x) { return src.replace(x, 'zzz') };

and the fs.readFileSync() call will be inlined by brfs without consumers of the module having to know. You can apply as many transforms as you like in the transform array and they will be applied in order.

モジュールのユーザはfs.readFileSync()はbrfsによってインライン化されることを知る必要がありません。この配列内でいくつでもトランスフォームを利用することができ、配列の順番で処理されます。

Like the "browser" field, transforms configured in package.json will only apply to the local package for the same reasons.

"browser"領域と同じ理由でpackage.json内のtransforms領域での設定はローカルパッケージ内にのみ適用されます。

configuring transforms

Sometimes a transform takes configuration options on the command line. To apply these from package.json you can do the following.

トランスフォームは時としてコマンドラインで設定オプションを利用しますが、package.jsonから設定するには以下のようにします。

on the command line コマンドラインの例

browserify -t coffeeify \
	   -t [ browserify-ngannotate --ext .coffee ] \
	   index.coffee > index.js

in package.json package.jsonの例

"browserify": {
  "transform": [
    "coffeeify",
    ["browserify-ngannotate", {"ext": ".coffee"}]
  ]
}

finding good modules

Here are some useful heuristics for finding good modules on npm that work in the browser:

ブラウザで動作するnpmにあるモジュールを見つけ出すための役に立ついくつかのヒューリスティックを紹介します。

  • I can install it with npm

  • npmでインストールすることができること

  • code snippet on the readme using require() - from a quick glance I should see how to integrate the library into what I'm presently working on

  • READMEにあるコード例でrequire()が利用されていること。(ぱっと見で自分自身が開発しているコードにそのライブラリをどうやって連携されるかがわかる)

  • has a very clear, narrow idea about scope and purpose

  • 明確で、制限されたスコープと目的を持っていること

  • knows when to delegate to other libraries - doesn't try to do too many things itself

  • 他のライブラリに委譲するタイミングを見極めていること。(そのライブラリ自身で多くのことをやろうとしていないこと)

  • written or maintained by authors whose opinions about software scope, modularity, and interfaces I generally agree with (often a faster shortcut than reading the code/docs very closely)

  • ソフトウェアのスコープ、モジュラー性、インターフェイスに関する意見について私自身が大枠同意できる作者またはメインテナーであること。(コードやドキュメントをきちんと読み込むより大抵はこちらの方が早い)

  • inspecting which modules depend on the library I'm evaluating - this is baked into the package page for modules published to npm

  • 評価中のライブラリがほかのどのモジュールから依存されているかを調べる。npmで公開されたパッケージのページで確認できる。

Other metrics like number of stars on github, project activity, or a slick landing page, are not as reliable.

GitHubのスターの数や、プロジェクトの活動、オシャレなランディングページの有無はそれほど信頼できるデータではない。

module philosophy

People used to think that exporting a bunch of handy utility-style things would be the main way that programmers would consume code because that is the primary way of exporting and importing code on most other platforms and indeed still persists even on npm.

プログラマにコードを利用してもらうには、たくさんの便利なユーティリティのようなパッケージを公開することが主要な方法だと考えています。そうすることが他のプラットフォームでも、もちろんnpmでもコードを公開したり、利用したりする方法だからです。

However, this kitchen-sink mentality toward including a bunch of thematically-related but separable functionality into a single package appears to be an artifact for the difficulty of publishing and discovery in a pre-github, pre-npm era.

しかし、このようなテーマ的には関連していても、分割できる機能を1つのパッケージに詰め込もうとする精神はGitHub以前、npm以前のパッケージの公開や発見が難しかった時代の遺物です。

There are two other big problems with modules that try to export a bunch of functionality all in one place under the auspices of convenience: demarcation turf wars and finding which modules do what.

きっと便利になるであろうと思って、すべての機能を寄せ集めているモジュールには他に2つの大きな問題があります。
縄張り争いとどのモジュールが何をするのかを見つけ出すことです。

Packages that are grab-bags of features waste a ton of time policing boundaries about which new features belong and don't belong. There is no clear natural boundary of the problem domain in this kind of package about what the scope is, it's all somebody's smug opinion.

機能の寄せ集めパッケージは多くの無駄な時間を新しい機能がそのパッケージの属すべきか否かの境界線の警備に費やします。
このようなパッケージにおけるスコープには明確で当然な問題領域の境界線はなく、いつだって誰かの独りよがりな意見でしかありません。

Node, npm, and browserify are not that. They are avowedly ala-carte, participatory, and would rather celebrate disagreement and the dizzying proliferation of new ideas and approaches than try to clamp down in the name of conformity, standards, or "best practices".

Node、npm、そしてbrowserifyはそうではありません。心地いい、標準、または『ベストプラクティス』の名の元で取り締まるのではなく、アラカルト的で、参加型であり、意見の不一致をたたえ、そして目眩がするほどの新しいアイデアやアプローチをたたえます。

Nobody who needs to do gaussian blur ever thinks "hmm I guess I'll start checking generic mathematics, statistics, image processing, and utility libraries to see which one has gaussian blur in it. Was it stats2 or image-pack-utils or maths-extra or maybe underscore has that one?" No. None of this. Stop it. They npm search gaussian and they immediately see ndarray-gaussian-filter and it does exactly what they want and then they continue on with their actual problem instead of getting lost in the weeds of somebody's neglected grand utility fiefdom.

グラシアン・ブラーを必要としている誰もが、「あー、まずは一般数学か、統計か、画像処理かユーティリティライブラリの中からグラシアン・ブラーがあるか確認しよう。あれ、stats2だったか。画像便利ユーティティだったか、math-extraにあったか、もしかしてunderscoreに入っていたっけ?」というようなことを考える必要はないはずです。
もう、そんなことは嫌ですよね?
npm search gaussianとすれば、ndarray-gaussian-filterをすぐ見つけ出すことができ、このパッケージは丁度やりたいことを実装しています。誰かが放置した贅沢なユーティリティ国の草むらで迷うのでは無く、実際の問題の解決へ向かうことができるわけです。

organizing modules

avoiding ../../../../../../..

Not everything in an application properly belongs on the public npm and the overhead of setting up a private npm or git repo is still rather large in many cases. Here are some approaches for avoiding the ../../../../../../../ relative paths problem.

アプリケーション内の全てのモジュールをnpmで公開できるわけではありませんし、プライベートなnpmやgitレポジトリを用意するのは多くの場合はまだ面倒です。以下に../../../../../../../というような相対パスの問題を回避するアプローチを紹介します。

node_modules

People sometimes object to putting application-specific modules into node_modules because it is not obvious how to check in your internal modules without also checking in third-party modules from npm.

第三者製のモジュールと内製モジュールを分離して管理することができないため、アプリケーション専用モジュールをnode_modulesディレクトリに格納することに反対する人もいます。

The answer is quite simple! If you have a .gitignore file that ignores node_modules:

それに関する答えは簡単です。.gitignoreファイルでnode_modulesを無視する設定をしている場合には、

node_modules

You can just add an exception with ! for each of your internal application modules:

内製したアプリケーション専用モジュールに対して、!を追加するだけで、例外処理を行えます。

node_modules/*
!node_modules/foo
!node_modules/bar

Please note that you can't unignore a subdirectory, if the parent is already ignored. So instead of ignoring node_modules, you have to ignore every directory inside node_modules with the node_modules/* trick, and then you can add your exceptions.

注意しなければならないことは、親ディレクトリが無視されている場合に、サブ・ディレクトリを 無視しない 設定にすることはできません。
node_modulesディレクトリの 中の ディレクトリすべてをnode_modules/*というように無視する必要があります。こうすることで、例外処理を行えます。

Now anywhere in your application you will be able to require('foo') or require('bar') without having a very large and fragile relative path.

こうすることでアプリケーション内にて、巨大でかつ脆弱な相対パスを指定することなく、require('foo')や、require('bar')というようにモジュールを呼び出せます。

If you have a lot of modules and want to keep them more separate from the third-party modules installed by npm, you can just put them all under a directory in node_modules such as node_modules/app:

たくさんのモジュールがあって、npmでインストールした第三者製のモジュールとの区別をより明確にしたい場合は、すべての内製モジュールをnode_modules内のある1つのディレクトリ、例えば、node_modules/appのような場所に格納することもできます。

node_modules/app/foo
node_modules/app/bar

Now you will be able to require('app/foo') or require('app/bar') from anywhere in your application.

この場合には、アプリケーションからはrequire('app/foo')require('app/bar')というように呼び出せます。

In your .gitignore, just add an exception for node_modules/app:

.gitignoreファイルには、node_modules/appに対してのみ例外を記述すればよいことになります。

node_modules/*
!node_modules/app

If your application had transforms configured in package.json, you'll need to create a separate package.json with its own transform field in your node_modules/foo or node_modules/app/foo component directory because transforms don't apply across module boundaries. This will make your modules more robust against configuration changes in your application and it will be easier to independently reuse the packages outside of your application.

transformの設定をpackage.jsonで記述している場合、node_modules/foonode_modules/app/fooにあるディレクトリ内にある別のpackage.json内に記述する必要があります。
アプリケーション内での設定の変更に対して堅牢で、アプリケーション外でパッケージを個別で再利用することも簡単にできるため、transformsはモジュールを超えて適用できないからです。

symlink

Another handy trick if you are working on an application where you can make symlinks and don't need to support windows is to symlink a lib/ or app/ folder into node_modules. From the project root, do:

もう1つ便利なトリックとして、シンボリック・リンクが使えて、Windowsをサポートする必要がない場合には、lib/やapp/から、node_modules`にシンボリック・リンクを作る方法もあります。
プロジェクトのルートから、以下のように実行します。

ln -s ../lib node_modules/app

and now from anywhere in your project you'll be able to require files in lib/ by doing require('app/foo.js') to get lib/foo.js.

こうすることで、プロジェクト内のどこからでもlib/内にあるファイルに対して、require('app/foo.js')とすることができます。

custom paths

You might see some places talk about using the $NODE_PATH environment variable or opts.paths to add directories for node and browserify to look in to find modules.

皆さんもこれまでに環境変数である$NODE_PATHopts.pathsを使って、nodeやbrowserifyのモジュールを格納するディレクトリを追加する例を見たことがあることでしょう。

Unlike most other platforms, using a shell-style array of path directories with $NODE_PATH is not as favorable in node compared to making effective use of the node_modules directory.

ほかのプラットフォームとは異なり、$NODE_PATHに対してパスディレクトリをシェルのスタイルの配列を使って追加することは、nodeにおいてはnode_modulesを効果的に使うことに比べて、好まれてはいません。

This is because your application is more tightly coupled to a runtime environment configuration so there are more moving parts and your application will only work when your environment is setup correctly.

こうすることでアプリケーションがより不確定要素の多い、実行環境の設定対して強い依存を持つことになってしまい、環境を正確に用意できないとアプリケーションが動作しなくなってしまうからです。

node and browserify both support but discourage the use of $NODE_PATH.

nodeもbrowserifyも$NODE_PATHをサポートはしていますが、利用については推奨していません。

non-javascript assets

There are many browserify transforms you can use to do many things. Commonly, transforms are used to include non-javascript assets into bundle files.

非常に多くのことができるbrowserifyのトランスフォームが公開されています。中にはJavaScriptではないアセットをバンドル化するトランスフォームも存在しています。

brfs

One way of including any kind of asset that works in both node and the browser is brfs.

Nodeでもブラウザでも動作する様々なアセットをバンドル化する方法としてbrfsが上げられます。

brfs uses static analysis to compile the results of fs.readFile() and fs.readFileSync() calls down to source contents at compile time.

brfsは静的解析を行いfs.readFile()fs.readFileSync()の実行結果をコンパイルすることができます。

For example, this main.js:

例えば、以下のmain.jsでは、

var fs = require('fs');
var html = fs.readFileSync(__dirname + '/robot.html', 'utf8');
console.log(html);

applied through brfs would become something like:

brfsを適用すると以下のように処理されます。

var fs = require('fs');
var html = "<b>beep boop</b>";
console.log(html);

when run through brfs.

This is handy because you can reuse the exact same code in node and the browser, which makes sharing modules and testing much simpler.

Nodeとブラウザ間でまったく同じコードを再利用できるので非常に便利ですし、モジュールの共有やテストをよりシンプルにできます。

fs.readFile() and fs.readFileSync() accept the same arguments as in node, which makes including inline image assets as base64-encoded strings very easy:

Nodeでは、fs.readFile()fs.readFileSync()は同じ引数を利用できるため、base64でエンコードされた文字列として画像のアセットをバンドル化することも簡単に行えます。

var fs = require('fs');
var imdata = fs.readFileSync(__dirname + '/image.png', 'base64');
var img = document.createElement('img');
img.setAttribute('src', 'data:image/png;base64,' + imdata);
document.body.appendChild(img);

If you have some css you want to inline into your bundle, you can do that too with the assistance of a module such as insert-css:

insert-cssのようなモジュールを利用すれば、CSSをバンドル化することもできます。

var fs = require('fs');
var insertStyle = require('insert-css');

var css = fs.readFileSync(__dirname + '/style.css', 'utf8');
insertStyle(css);

Inserting css this way works fine for small reusable modules that you distribute with npm because they are fully-contained, but if you want a more wholistic approach to asset management using browserify, check out atomify and parcelify.

npmで配布する小さな再利用可能なモジュールとしてCSSを上記のように挿入することもできますが、browserifyを利用してより総体的なアセット管理をする場合には、atomifyparcelifyを試してみるといいでしょう。

hbsify

jadeify

reactify

reusable components

Putting these ideas about code organization together, we can build a reusable UI component that we can reuse across our application or in other applications.

ここまで紹介してきたコードの統合に関する様々なアイデアを活用して、開発中のアプリケーション内やほかのアプリケーションでも再利用可能なUIコンポーネントを生み出すことができます。

Here is a bare-bones example of an empty widget module:

ベア・ボーンな例として空のウィジェットモジュールを作成します。

module.exports = Widget;

function Widget (opts) {
    if (!(this instanceof Widget)) return new Widget(opts);
    this.element = document.createElement('div');
}

Widget.prototype.appendTo = function (target) {
    if (typeof target === 'string') target = document.querySelector(target);
    target.appendChild(this.element);
};

Handy javascript constructor tip: you can include a this instanceof Widget check like above to let people consume your module with new Widget or Widget(). It's nice because it hides an implementation detail from your API and you still get the performance benefits and indentation wins of using prototypes.

JavaScriptのコンストラクタに関するコツ: 上記のようにthis instanceof Widgetとすることで、new WidgetまたはWidget()というようにモジュールを利用することができます。実装に関する詳細をAPIから隠すことができる上、prototypeを利用したパフォーマンスの優位性を活用することもできます。

To use this widget, just use require() to load the widget file, instantiate it, and then call .appendTo() with a css selector string or a dom element.

先ほどのウィジェットを使うには、require()を使ってウィジェット・ファイルを呼びだし、初期化し、CSSセレクタの文字列か、DOM要素で.appendTo()を実行すればいいだけです。

Like this:

以下がその例です。

var Widget = require('./widget.js');
var w = Widget();
w.appendTo('#container');

and now your widget will be appended to the DOM.

これでウィジェットはDOMに追加されます。

Creating HTML elements procedurally is fine for very simple content but gets very verbose and unclear for anything bigger. Luckily there are many transforms available to ease importing HTML into your javascript modules.

HTML要素を手続き的に作っていくことはシンプルなコンテンツの場合には問題ないでしょう。しかし、ほんの少し大きなシステムでも、冗長で不明瞭になってしまうプロセスです。運がいいことにHTMLをJavaScriptモジュール内にインポートするトランスフォームはたくさん公開されています。

Let's extend our widget example using brfs. We can also use domify to turn the string that fs.readFileSync() returns into an html dom element:

先ほどのウィジェットの例をbrfsを使って拡張してみましょう。それに加えて、domifyを使って、fs.readFileSync()から戻ってくる文字列をHTMLのDOM要素として利用できるようにします。

var fs = require('fs');
var domify = require('domify');

var html = fs.readFileSync(__dirname + '/widget.html', 'utf8');

module.exports = Widget;

function Widget (opts) {
    if (!(this instanceof Widget)) return new Widget(opts);
    this.element = domify(html);
}

Widget.prototype.appendTo = function (target) {
    if (typeof target === 'string') target = document.querySelector(target);
    target.appendChild(this.element);
};

and now our widget will load a widget.html, so let's make one:

これでウィジェットはwidget.htmlを呼び出すことになったので、早速作成します。

<div class="widget">
  <h1 class="name"></h1>
  <div class="msg"></div>
</div>

It's often useful to emit events. Here's how we can emit events using the built-in events module and the inherits module:

大抵の場合はイベントを発火すると便利です。以下にNode標準モジュールであるeventsinheritsモジュールを使って実装する例を示します。

var fs = require('fs');
var domify = require('domify');
var inherits = require('inherits');
var EventEmitter = require('events').EventEmitter;

var html = fs.readFileSync(__dirname + '/widget.html', 'utf8');

inherits(Widget, EventEmitter);
module.exports = Widget;

function Widget (opts) {
    if (!(this instanceof Widget)) return new Widget(opts);
    this.element = domify(html);
}

Widget.prototype.appendTo = function (target) {
    if (typeof target === 'string') target = document.querySelector(target);
    target.appendChild(this.element);
    this.emit('append', target);
};

Now we can listen for 'append' events on our widget instance:

こうするとウィジェット・インスタンスで'append'イベントの発火を監視することができます。

var Widget = require('./widget.js');
var w = Widget();
w.on('append', function (target) {
    console.log('appended to: ' + target.outerHTML);
});
w.appendTo('#container');

We can add more methods to our widget to set elements on the html:

ウィジェットのHTMLに対して要素を付与するメソッドを追加します。

var fs = require('fs');
var domify = require('domify');
var inherits = require('inherits');
var EventEmitter = require('events').EventEmitter;

var html = fs.readFileSync(__dirname + '/widget.html', 'utf8');

inherits(Widget, EventEmitter);
module.exports = Widget;

function Widget (opts) {
    if (!(this instanceof Widget)) return new Widget(opts);
    this.element = domify(html);
}

Widget.prototype.appendTo = function (target) {
    if (typeof target === 'string') target = document.querySelector(target);
    target.appendChild(this.element);
};

Widget.prototype.setName = function (name) {
    this.element.querySelector('.name').textContent = name;
}

Widget.prototype.setMessage = function (msg) {
    this.element.querySelector('.msg').textContent = msg;
}

If setting element attributes and content gets too verbose, check out hyperglue.

要素の属性やコンテンツが冗長になってきたら、hyperglueを試してみてください。

Now finally, we can toss our widget.js and widget.html into node_modules/app-widget. Since our widget uses the brfs transform, we can create a package.json with:

最後にwidget.jswidget.htmlnode_modules/app-widgetに格納します。このウィジェットはbrfsトランスフォームを利用するので、package.jsonは以下のようになります。

{
  "name": "app-widget",
  "version": "1.0.0",
  "private": true,
  "main": "widget.js",
  "browserify": {
    "transform": [ "brfs" ]
  },
  "dependencies": {
    "brfs": "^1.1.1",
    "inherits": "^2.0.1"
  }
}

And now whenever we require('app-widget') from anywhere in our application, brfs will be applied to our widget.js automatically! Our widget can even maintain its own dependencies. This way we can update dependencies in one widgets without worrying about breaking changes cascading over into other widgets.

これでアプリケーション内のどこでrequire('app-widget')が実行されようと、brfsは自動でwidget.jsに適用されます!
このウィジェットはもちろん自身の依存を管理できます。こうすることで、ある1つのウィジェット内の依存をアップデートしても、ほかのウィジェットに影響を与える心配をしなくてもすむようになります。

Make sure to add an exclusion in your .gitignore for node_modules/app-widget:

node_modules/app-widget.gitignoreを使って除外するのも忘れないでください。

node_modules/*
!node_modules/app-widget

You can read more about shared rendering in node and the browser if you want to learn about sharing rendering logic between node and the browser using browserify and some streaming html libraries.

レンダリング・ロジックをbrowserifyといくつかのHTMLストリーミングライブラリを使って、Nodeとブラウザ間で共有する方法について詳しく知りたい場合は、shared rendering in node and the browserの記事を参考にしてください。

testing in node and the browser

Testing modular code is very easy! One of the biggest benefits of modularity is that your interfaces become much easier to instantiate in isolation and so it's easy to make automated tests.

モジュール化したコードをテストをするのは簡単です!モジュール化の最大の効用はインターフェースを初期化する際に独立した形で行うことができるため、自動テストを作成するのが容易になることです。

Unfortunately, few testing libraries play nicely out of the box with modules and tend to roll their own idiosyncratic interfaces with implicit globals and obtuse flow control that get in the way of a clean design with good separation.

残念なことに、モジュール化したコードをテストするのに簡単なテストライブラリは多くはありません。それに加えて、多くは暗黙のグローバルを使った独特なインターフェースを用意している上、分離された整然としたデザインの邪魔になるようなフロー制御を行ってしまっています。

People also make a huge fuss about "mocking" but it's usually not necessary if you design your modules with testing in mind. Keeping IO separate from your algorithms, carefully restricting the scope of your module, and accepting callback parameters for different interfaces can all make your code much easier to test.

多くの人が"モック"に対して大きな関心を寄せていますが、モジュール化を念頭にコードをデザインする場合には必要ない場合が多い。IOとアルゴリズムと分化し、モジュールのスコープを注意深く制限し、そして、異なるインターフェース用のコールバックパラメータを受け入れることで容易にテストするできるようになります。

For example, if you have a library that does both IO and speaks a protocol, consider separating the IO layer from the protocol using an interface like streams.

IOとプロトコルへのアクセスのあるライブラリがある場合、Streamsインターフェースなどを利用して、IOレイヤとプロトコルを分離することを検討してください

Your code will be easier to test and reusable in different contexts that you didn't initially envision. This is a recurring theme of testing: if your code is hard to test, it is probably not modular enough or contains the wrong balance of abstractions. Testing should not be an afterthought, it should inform your whole design and it will help you to write better interfaces.

コードはテストが容易になり、元々想定していたよりも多くのコンテキストで再利用できるようになります。テストに関する繰り返し発生するテーマとして、もしコードがテストしづらい場合は、そのコードのモジュール化は十分でないか、異なるバランスの抽象化が含まれている。というものがあります。
テストを行うことは後付けではなく、全体のデザインについて情報を提供するものであり、より優れたインターフェースを書くための助けとなるべきです。

testing libraries

Tape was specifically designed from the start to work well in both node and browserify. Suppose we have an index.js with an async interface:

TapeはNodeとBrowserifyの両方で利用するように始めから作成されたライブラリです。以下の様な非同期インターフェースを持ったindex.jsがあるとします。

module.exports = function (x, cb) {
    setTimeout(function () {
        cb(x * 100);
    }, 1000);
};

Here's how we can test this module using tape. Let's put this file in test/beep.js:

このモジュールをtapeを使ってテストしてみましょう。以下をtest/beep.jsに記述します。

var test = require('tape');
var hundreder = require('../');

test('beep', function (t) {
    t.plan(1);
    
    hundreder(5, function (n) {
        t.equal(n, 500, '5*100 === 500');
    });
});

Because the test file lives in test/, we can require the index.js in the parent directory by doing require('../'). index.js is the default place that node and browserify look for a module if there is no package.json in that directory with a main field.

test/ディレクトリ内にテストファイルが設置されているため、require('../')の記述で、親ディレクトリにあるindex.jsを呼び出します。NodeとBrowserifyはpackage.json内にmainフィールドで設定がない限り、index.jsというファイル名をデフォルト値として扱います。

We can require() tape like any other library after it has been installed with npm install tape.

npm install tapeでインストールを行えば、ほかのライブラリと同様に、tapeをrequire()することができます。

The string 'beep' is an optional name for the test. The 3rd argument to t.equal() is a completely optional description.

例にある'beep'という文字列はテストの名称です。これは必須ではありません。t.equal()の第3引数も同様に必須ではありません。

The t.plan(1) says that we expect 1 assertion. If there are not enough assertions or too many, the test will fail. An assertion is a comparison like t.equal(). tape has assertion primitives for:

t.plan(1)は1つのアサーションがある事を示しています。アサーションは指定より多くても少なくてもテストは失敗します。アサーションとはt.equal()のような比較を指します。Tapeには以下のような基本アサーションがあります。

  • t.equal(a, b) - compare a and b strictly with ===

  • t.deepEqual(a, b) - compare a and b recursively

  • t.ok(x) - fail if x is not truthy

  • t.equal(a, b) - aとbを===使って厳密に比較します

  • t.deepEqual(a, b) - aとbを再帰的に比較します

  • t.ok(x) - xが'truthy'でない場合に失敗します

and more! You can always add an additional description argument.

他にもまだアサーションはあります。また全てのアサーションに対して説明文を追加する引数は利用できます。

Running our module is very simple! To run the module in node, just run node test/beep.js:

モジュールを実行するのはとても簡単です。node test/beep.jsとして、Node内でモジュールを実行できます。

$ node test/beep.js
TAP version 13
# beep
ok 1 5*100 === 500

1..1
# tests 1
# pass  1

# ok

The output is printed to stdout and the exit code is 0.

To run our code in the browser, just do:

テスト結果はstdoutとして表示され、0を終了ステータスとします。

ブラウザでこのコードを実行するには、以下のようにするだけです。

$ browserify test/beep.js > bundle.js

then plop bundle.js into a <script> tag:

そしてbundle.js<script>タグで呼び出します。

<script src="bundle.js"></script>

and load that html in a browser. The output will be in the debug console which you can open with F12, ctrl-shift-j, or ctrl-shift-k depending on the browser.

そしてHTMLをブラウザで呼び出します。テスト結果はデバッグ・コンソールに表示されます。ブラウザによって異なりますが、F12か、ctrl-shift-j、またはctrl-shift-kなどのショートカットキーで呼び出します。

This is a bit cumbersome to run our tests in a browser, but you can install the testling command to help. First do:

ブラウザでテストを実行するのはやや面倒ですが、testlingを利用すると楽になります。まずはインストールします。

npm install -g testling

And now just do browserify test/beep.js | testling:

それから、browserify test/beep.js | testlingとするだけです。

$ browserify test/beep.js | testling

TAP version 13
# beep
ok 1 5*100 === 500

1..1
# tests 1
# pass  1

# ok

testling will launch a real browser headlessly on your system to run the tests.

testlingは本物のブラウザをヘッドレスで立ち上げ、テストを実行します。

Now suppose we want to add another file, test/boop.js:

test/boop.jsという別のファイルを追加したとします。

var test = require('tape');
var hundreder = require('../');

test('fraction', function (t) {
    t.plan(1);

    hundreder(1/20, function (n) {
        t.equal(n, 5, '1/20th of 100');
    });
});

test('negative', function (t) {
    t.plan(1);

    hundreder(-3, function (n) {
        t.equal(n, -300, 'negative number');
    });
});

Here our test has 2 test() blocks. The second test block won't start to execute until the first is completely finished, even though it is asynchronous. You can even nest test blocks by using t.test().

このテストには2つのtest()ブロックがあります。非同期であっても2つ目のテストブロックは1つ目のブロックのテストが完全に終了するまで実行されません。
またt.test()を使ってテストブロックを入れ子にすることもできます。

We can run test/boop.js with node directly as with test/beep.js, but if we want to run both tests, there is a minimal command-runner we can use that comes with tape. To get the tape command do:

先ほどのtest/beep.jsと同じくtest/boop.jsをNodeから直接実行することもできますが、両方のテストを実行する場合、tapeに付属するミニマムなコマンドランナーを使うこともできます。
tapeを利用するには以下のようにしてインストールします。

npm install -g tape

and now you can run:

すると、以下のように利用できます。

$ tape test/*.js
TAP version 13
# beep
ok 1 5*100 === 500
# fraction
ok 2 1/20th of 100
# negative
ok 3 negative number

1..3
# tests 3
# pass  3

# ok

and you can just pass test/*.js to browserify to run your tests in the browser:

ブラウザでテストを実行するにはtest/*.jsをBrowserifyに渡すだけです。

$ browserify test/* | testling

TAP version 13
# beep
ok 1 5*100 === 500
# fraction
ok 2 1/20th of 100
# negative
ok 3 negative number

1..3
# tests 3
# pass  3

# ok

Putting together all these steps, we can configure package.json with a test script:

package.jsonにこれらのステップをテストスクリプトとして設定することもできます。

{
  "name": "hundreder",
  "version": "1.0.0",
  "main": "index.js",
  "devDependencies": {
    "tape": "^2.13.1",
    "testling": "^1.6.1"
  },
  "scripts": {
    "test": "tape test/*.js",
    "test-browser": "browserify test/*.js | testlingify"
  }
}

Now you can do npm test to run the tests in node and npm run test-browser to run the tests in the browser. You don't need to worry about installing commands with -g when you use npm run: npm automatically sets up the $PATH for all packages installed locally to the project.

この設定を行うと、npm testでNodeでテストを実行でき、npm run test-browserでブラウザでテストを実行できます。
npm runを利用する場合には、npmは自動的にプロジェクト内にインストールされたパッケージに対して、$PATHを設定するため、コマンドを-gでインストールする必要はありません。

If you have some tests that only run in node and some tests that only run in the browser, you could have subdirectories in test/ such as test/server and test/browser with the tests that run both places just in test/. Then you could just add the relevant directory to the globs:

いくつかのテストがNodeだけで実行されたり、ブラウザで実行されたりするような場合には、test/ディレクトリ内にtest/servertest/browserというサブディレクトリを作ることもできます。test/内には両方の環境で実行されるものを置きます。
そして、Globsに適切なディレクトリを設定すれば問題ありません。

{
  "name": "hundreder",
  "version": "1.0.0",
  "main": "index.js",
  "devDependencies": {
    "tape": "^2.13.1",
    "testling": "^1.6.1"
  },
  "scripts": {
    "test": "tape test/*.js test/server/*.js",
    "test-browser": "browserify test/*.js test/browser/*.js | testlingify"
  }
}

and now server-specific and browser-specific tests will be run in addition to the common tests.

こうするとサーバ専用とブラウザ専用のテストを共通のテストに加えて実行することができます。

If you want something even slicker, check out prova once you have gotten the basic concepts.

基本コンセプトを理解した上で、もっと華麗な解決をしたい場合にはprovaをチェックしてみてください。

assert

The core assert module is a fine way to write simple tests too, although it can sometimes be tricky to ensure that the correct number of callbacks have fired.

コアのアサートモジュールは単純なテストを書くのに十分な方法ですが、コールバックが正しい回数実行されたかなどのようなテストを行うのには面倒な場合もあります。

You can solve that problem with tools like macgyver but it is appropriately DIY.

macgyverを使うことでその問題を解決できますが、DIYな解決ではあります。

mocha

code coverage

testling-ci

bundling

This section covers bundling in more detail.

Bundling is the step where starting from the entry files, all the source files in the dependency graph are walked and packed into a single output file.

本セクションではバンドルについてもう少し詳しく紹介していきます。

バンドルとはエントリファイルから始まり、全てのソースファイルの依存関係グラフが解決され、1ファイルに出力されるステップを指します。

saving bytes

One of the first things you'll want to tweak is how the files that npm installs are placed on disk to avoid duplicates.

一番始めに修正するポイントとなるのは重複を避けるためにnpmがどのようにファイルをインストールし、保存するのかでしょう。

When you do a clean install in a directory, npm will ordinarily factor out similar versions into the topmost directory where 2 modules share a dependency. However, as you install more packages, new packages will not be factored out automatically. You can however use the npm dedupe command to factor out packages for an already-installed set of packages in node_modules/. You could also remove node_modules/ and install from scratch again if problems with duplicates persist.

ディレクトリ内でクリーン・インストールを行う場合、npmは通常は2つのモジュールが共有している依存関係を最上段のディレクトリに似たバージョンをくくってくれます。 しかし、さらにモジュールを追加インストールする場合、新しいパッケージは自動でくくられません。npm dedupeコマンドを利用すると、すでにnode_modules/内にインストールされたパッケージ同士を関連付け直してくれます。それでも重複する状況が改善されない場合は、node_modules/を削除して、始めからインストールしなおす方法もあります。

browserify will not include the same exact file twice, but compatible versions may differ slightly. browserify is also not version-aware, it will include the versions of packages exactly as they are laid out in node_modules/ according to the require() algorithm that node uses.

Browserifyは全く同じファイルを2度呼び出すことはありませんが、互換性のあるバージョン同士では若干の違いが存在します。Browserifyはバージョンを認識しません。Nodeと同じrequire()のアルゴリズムと同じく、node_modules/にあるバージョンを利用します。

You can use the browserify --list and browserify --deps commands to further inspect which files are being included to scan for duplicates.

browserify --listbrowserify --depsというコマンドを利用して詳しくどのファイルが重複排除を行うためのスキャンに入っているかを確認することができます。

standalone

You can generate UMD bundles with --standalone that will work in node, the browser with globals, and AMD environments.

--standaloneオプションを利用すると、UMDバンドルを生成することができます。UMDとはNodeでも、グローバルを介してブラウザでも、AMDとしても利用できる形式です。

Just add --standalone NAME to your bundle command:

--standalone NAMEをバンドル用のコマンドに追加するだけで実行できます。

$ browserify foo.js --standalone xyz > bundle.js

This command will export the contents of foo.js under the external module name xyz. If a module system is detected in the host environment, it will be used. Otherwise a window global named xyz will be exported.

このコマンドは、foo.jsのコンテンツをxyzというモジュール名でエキスポートします。実行環境にモジュールシステムが存在する場合、そのシステムを利用します。そうでなければ、xyzという変数がグローバルに公開されます。

You can use dot-syntax to specify a namespace hierarchy:

ドットシンタックスを使って、名前空間の階層を指定することもできます。

$ browserify foo.js --standalone foo.bar.baz > bundle.js

If there is already a foo or a foo.bar in the host environment in window global mode, browserify will attach its exports onto those objects. The AMD and module.exports modules will behave the same.

すでにfoofoo.barがグローバルに存在している場合、Browserifyはそれらのオブジェクトに追加します。AMDもmodule.exportsモジュールも同様の挙動になります。

Note however that standalone only works with a single entry or directly-required file.

スタンドアロンは1つのエントリファイル、または直接指定したファイルでしか動作しない点に注意してください。

external bundles

ignoring and excluding

In browserify parlance, "ignore" means: replace the definition of a module with an empty object. "exclude" means: remove a module completely from a dependency graph.

Browserify用語では、"ignore”はモジュールの定義を空のオブジェクトに差し替えるという意味になります。また、"exclude”は依存関係グラフからモジュールを完全に削除するという意味です。

Another way to achieve many of the same goals as ignore and exclude is the "browser" field in package.json, which is covered elsewhere in this document.

"ignore”や"exclude”と同じ目的を果たす別の方法として、package.json内の"browser”フィールドが上げられます。このフィールドについては本ドキュメントのどこかに詳しく紹介します。

ignoring

Ignoring is an optimistic strategy designed to stub in an empty definition for node-specific modules that are only used in some codepaths. For example, if a module requires a library that only works in node but for a specific chunk of the code:

"ignore”はコード内で限定的に利用されているNode専用モジュールを空の定義にする楽観的な戦略になります。Nodeでしか動作しないモジュールがライブラリ内で使われるものの、特定のコードででしか使わない様な場面で利用します。

var fs = require('fs');
var path = require('path');
var mkdirp = require('mkdirp');

exports.convert = convert;
function convert (src) {
    return src.replace(/beep/g, 'boop');
}

exports.write = function (src, dst, cb) {
    fs.readFile(src, function (err, src) {
        if (err) return cb(err);
        mkdirp(path.dirname(dst), function (err) {
            if (err) return cb(err);
            var out = convert(src);
            fs.writeFile(dst, out, cb);
        });
    });
};

browserify already "ignores" the 'fs' module by returning an empty object, but the .write() function here won't work in the browser without an extra step like a static analysis transform or a runtime storage fs abstraction.

Browserifyは'fs'モジュールを空のオブジェクトとして扱うことで、”無視”しています。しかし、例にある.write()関数をブラウザで利用するのには静的解析を行いトランスフォームするか、'fs'の抽象化をランタイムストレージとして利用できるようにするなどの手順が必須になります。

However, if we really want the convert() function but don't want to see mkdirp in the final bundle, we can ignore mkdirp with b.ignore('mkdirp') or browserify --ignore mkdirp. The code will still work in the browser if we don't call write() because require('mkdirp') won't throw an exception, just return an empty object.

どうしてもconvert()関数を利用したいものの、最終的な結合時にmkdirpは要らないという場合に、b.ignore('mkdirp')browserify --ignore mkdirpのようにすることで、mkdirpを無視することができます。require('mkdirp')は例外処理を行うこと無く、単純に空のオブジェクトを返すため、write()関数を呼びださなければ、このコードはブラウザでも動作します。

Generally speaking it's not a good idea for modules that are primarily algorithmic (parsers, formatters) to do IO themselves but these tricks can let you use those modules in the browser anyway.

大抵はモジュールの主な機能がアルゴリズム的(パーサーやフォーマッタ)な場合、IOを行うべきではないのですが、しかし、このトリックを使ってブラウザでモジュールを利用することができるようになります。

To ignore foo on the command-line do:

コマンドラインからfooを無視する場合には以下の様に実行します。

browserify --ignore foo

To ignore foo from the api with some bundle instance b do:

bというインスタンスからfooというAPIを無視する場合は以下の様に記述します。

b.ignore('foo')

excluding

Another related thing we might want is to completely remove a module from the output so that require('modulename') will fail at runtime. This is useful if we want to split things up into multiple bundles that will defer in a cascade to previously-defined require() definitions.

実行時にrequire('modulename')を失敗させるために、モジュールを完全に削除する必要がある場面もあります。
これはモジュールを分割し、複数のバンドルにしながら、それ以前に定義したrequire()へカスケードできるようにする際に便利です。

For example, if we have a vendored standalone bundle for jquery that we don't want to appear in the primary bundle:

主なバンドル内には入れたくない、jQueryのスタンドアロン・バンドルがあるとします。

$ npm install jquery
$ browserify -r jquery --standalone jquery > jquery-bundle.js

then we want to just require('jquery') in a main.js:

main.js内でrequire('jquery’)というようにしたいとします。

var $ = require('jquery');
$(window).click(function () { document.body.bgColor = 'red' });

defering to the jquery dist bundle so that we can write:

こうするとjQueryのバンドルのみを取り出し、次のように記述することができます。

<script src="jquery-bundle.js"></script>
<script src="bundle.js"></script>

and not have the jquery definition show up in bundle.js, then while compiling the main.js, you can --exclude jquery:

jQueryの定義をbundle.js内から排除する場合は、main.jsをコンパイルする際に、--exclude jqueryとします。

browserify main.js --exclude jquery > bundle.js

To exclude foo on the command-line do:

コマンドラインからfooを無視する場合には以下の様に実行します。

browserify --exclude foo

To exclude foo from the api with some bundle instance b do:

bというインスタンスからfooというAPIを無視する場合は以下の様に記述します。

b.exclude('foo')

browserify cdn

shimming

Unfortunately, some packages are not written with node-style commonjs exports. For modules that export their functionality with globals or AMD, there are packages that can help automatically convert these troublesome packages into something that browserify can understand.

残念なことにいくつかのパッケージはNodeスタイルのCommonJSエキスポートを利用していない場合があります。グローバルやAMDで機能を公開している場合、それらのパッケージを自動的にBrowserifyが解釈できる形式に変更するためのパッケージが存在します。

browserify-shim

One way to automatically convert non-commonjs packages is with browserify-shim.

CommonJSではないパッケージを自動的に変換する1つの方法としてbrowserify-shimがあります。

browserify-shim is loaded as a transform and also reads a "browserify-shim" field from package.json.

browserify-shimpackage.json内の"browserify-shim"フィールドから変換の情報を得ます。

Suppose we need to use a troublesome third-party library we've placed in ./vendor/foo.js that exports its functionality as a window global called FOO. We can set up our package.json with:

./vendor/foo.jsでそれらのちょっと面倒なサード・パーティライブラリを使う必要があるとします。そのライブラリはFOOというグローバルを通して機能を公開している場合、package.jsonに以下の様に記述します。

{
  "browserify": {
    "transform": "browserify-shim"
  },
  "browserify-shim": {
    "./vendor/foo.js": "FOO"
  }
}

and now when we require('./vendor/foo.js'), we get the FOO variable that ./vendor/foo.js tried to put into the global scope, but that attempt was shimmed away into an isolated context to prevent global pollution.

こうすると、require('./vendor/foo.js')とすると、./vendor/foo.jsがグローバルスコープに入れ込もうとするFOOを隔離したコンテキストに追いやることができます。

We could even use the browser field to make require('foo') work instead of always needing to use a relative path to load ./vendor/foo.js:

browser フィールドを使うと、require('foo')./vendor/foo.jsという相対パスで呼び出さずに済みます。

{
  "browser": {
    "foo": "./vendor/foo.js"
  },
  "browserify": {
    "transform": "browserify-shim"
  },
  "browserify-shim": {
    "foo": "FOO"
  }
}

Now require('foo') will return the FOO export that ./vendor/foo.js tried to place on the global scope.

こうすることで、require('foo')./vendor/foo.jsがグローバルに公開する予定だったFOOを戻すようになります。

partitioning

Most of the time, the default method of bundling where one or more entry files map to a single bundled output file is perfectly adequate, particularly considering that bundling minimizes latency down to a single http request to fetch all the javascript assets.

バンドルすることでJavaScriptのアセットすべてをリクエストできるのでレイテンシーのコストを最低限にできることを考えると、大抵はデフォルトの1つ以上のファイルを1つのファイルとして出力する方法を利用することが望ましいと言えます。

However, sometimes this initial penalty is too high for parts of a website that are rarely or never used by most visitors such as an admin panel. This partitioning can be accomplished with the technique covered in the ignoring and excluding section, but factoring out shared dependencies manually can be tedious for a large and fluid dependency graph.

しかし、この初期コストは多くの訪問者が利用しない管理画面などのアセットを呼び出すと高くなりすぎることもあります。
ignoreとexcludeのセクションで紹介した方法でバンドルの分割を行うことは可能ですが、手動で巨大な変更の多い依存関係グラフからモジュールを排除するのは手間がかかることもあります。

Luckily, there are plugins that can automatically factor browserify output into separate bundle payloads.

Browserifyの出力を分離するためのプラグインが存在します。

factor-bundle

factor-bundle splits browserify output into multiple bundle targets based on entry-point. For each entry-point, an entry-specific output file is built. Files that are needed by two or more of the entry files get factored out into a common bundle.

factor-bundleはBrowserifyの出力をエントリポイントを元に複数のバンドルにすることができます。それぞれのエントリポイントに対して、エントリ専用の出力ファイルが生成されます。複数のエントリファイルで共通している部分については共有バンドルを生成します。

For example, suppose we have 2 pages: /x and /y. Each page has an entry point, x.js for /x and y.js for /y.

/xと/yという2つのページがあるとします。/xページにはx.js、/yページにはy.jsというエントリポイントあるとします。

We then generate page-specific bundles bundle/x.js and bundle/y.js with bundle/common.js containing the dependencies shared by both x.js and y.js:

bundle/x.jsbundle/y.jsというページ専用のバンドル生成し、x.jsy.jsで共通する依存関係を含むbundle/common.jsを生成することができます。

browserify x.js y.js -p [ factor-bundle -o bundle/x.js -o bundle/y.js ] \
  -o bundle/common.js

Now we can simply put 2 script tags on each page. On /x we would put:

あとは単純に2つのファイルをそれぞれのページで呼び出すだけです。/xページであれば以下の様に記述します。

<script src="/bundle/common.js"></script>
<script src="/bundle/x.js"></script>

and on page /y we would put:

/yページには以下の様に記述します。

<script src="/bundle/common.js"></script>
<script src="/bundle/y.js"></script>

You could also load the bundles asynchronously with ajax or by inserting a script tag into the page dynamically but factor-bundle only concerns itself with generating the bundles, not with loading them.

またはそれらのバンドルファイルをAjaxを使って非同期で呼び出すこともできますし、動的にスクリプトタグを挿入することもできます。factor-bundleはバンドルを生成することのみにフォーカスしているので、どう読み込まれるかについてはユーザ次第です。

partition-bundle

partition-bundle handles splitting output into multiple bundles like factor-bundle, but includes a built-in loader using a special loadjs() function.

partition-bundleというモジュールでは、factor-bundleと同じように複数バンドルを出力するだけではなく、loadjs()関数をつかったビルドインのローダの機能も有しています。

partition-bundle takes a json file that maps source files to bundle files:

partition-bundleはJSONファイルを利用してソースファイルとバンドルファイルのマッピングを行います。

{
  "entry.js": ["./a"],
  "common.js": ["./b"],
  "common/extra.js": ["./e", "./d"]
}

Then partition-bundle is loaded as a plugin and the mapping file, output directory, and destination url path (required for dynamic loading) are passed in:

partition-bundleをプラグインとして読み込み、マップするファイル、出力するディレクトリ、最終的に呼び出されるURLパス(動的読み込みのために必須)を渡します。

browserify -p [ partition-bundle --map mapping.json \
  --output output/directory --url directory ]

Now you can add:

そして以下の様に記述します。

<script src="entry.js"></script>

to your page to load the entry file. From inside the entry file, you can dynamically load other bundles with a loadjs() function:

こうするとエントリファイル内でloadjs()関数を使って他のバンドルを動的によびだすことができます。

a.addEventListener('click', function() {
  loadjs(['./e', './d'], function(e, d) {
    console.log(e, d);
  });
});

compiler pipeline

Since version 5, browserify exposes its compiler pipeline as a labeled-stream-splicer.

バージョン5以降、Browserifyはコンパイラのパイプラインをlabeled-stream-splicerとして公開しています。

This means that transformations can be added or removed directly into the internal pipeline. This pipeline provides a clean interface for advanced customizations such as watching files or factoring bundles from multiple entry points.

これはトランスフォーメーションを内部的なパイプラインに直接追加したり、削除できることを意味します。このパイプラインを通じてファイルの監視や複数エントリポイントからのバンドル生成などのような高度なカスタマイズをクリーンなインターフェイスを使って行えるようになります。

For example, we could replace the built-in integer-based labeling mechanism with hashed IDs by first injecting a pass-through transform after the "deps" have been calculated to hash source files. Then we can use the hashes we captured to create our own custom labeler, replacing the built-in "label" transform:

例えばデフォルトで提供している数値を基準にしたラベルを"deps”がソースファイルのハッシュ化を行った後、パス・スルートランスフォームを挿入するような形でハッシュIDと置き換えることもできます。 生成したハッシュを使ってカスタムしたラベラーを作り、元もとある”label”トランスフォームを置き換えることができます。

var browserify = require('browserify');
var through = require('through2');
var shasum = require('shasum');

var b = browserify('./main.js');

var hashes = {};
var hasher = through.obj(function (row, enc, next) {
    hashes[row.id] = shasum(row.source);
    this.push(row);
    next();
});
b.pipeline.get('deps').push(hasher);

var labeler = through.obj(function (row, enc, next) {
    row.id = hashes[row.id];

    Object.keys(row.deps).forEach(function (key) {
	row.deps[key] = hashes[row.deps[key]];
    });

    this.push(row);
    next();
});
b.pipeline.get('label').splice(0, 1, labeler);

b.bundle().pipe(process.stdout);

Now instead of getting integers for the IDs in the output format, we get file hashes:

出力ファイル内で数値のIDの代わりに、ファイルハッシュを利用します。

$ node bundle.js
(function e(t,n,r){function s(o,u){if(!n[o]){if(!t[o]){var a=typeof require=="function"&&require;if(!u&&a)return a(o,!0);if(i)return i(o,!0);var f=new Error("Cannot find module '"+o+"'");throw f.code="MODULE_NOT_FOUND",f}var l=n[o]={exports:{}};t[o][0].call(l.exports,function(e){var n=t[o][1][e];return s(n?n:e)},l,l.exports,e,t,n,r)}return n[o].exports}var i=typeof require=="function"&&require;for(var o=0;o<r.length;o++)s(r[o]);return s})({"5f0a0e3a143f2356582f58a70f385f4bde44f04b":[function(require,module,exports){
var foo = require('./foo.js');
var bar = require('./bar.js');

console.log(foo(3) + bar(4));

},{"./bar.js":"cba5983117ae1d6699d85fc4d54eb589d758f12b","./foo.js":"736100869ec2e44f7cfcf0dc6554b055e117c53c"}],"cba5983117ae1d6699d85fc4d54eb589d758f12b":[function(require,module,exports){
module.exports = function (n) { return n * 100 };

},{}],"736100869ec2e44f7cfcf0dc6554b055e117c53c":[function(require,module,exports){
module.exports = function (n) { return n + 1 };

},{}]},{},["5f0a0e3a143f2356582f58a70f385f4bde44f04b"]);

Note that the built-in labeler does other things like checking for the external, excluded configurations so replacing it will be difficult if you depend on those features. This example just serves as an example for the kinds of things you can do by hacking into the compiler pipeline.

内蔵のラベラーはラベリング以外の部分のチェック機構もあるため、単純に置き換えてしまうとそれらの機能に依存している場合には注意が必要です。この例はコンパイラのパイプラインをどうハックするかの単純な例です。

build your own browserify

labeled phases

Each phase in the browserify pipeline has a label that you can hook onto. Fetch a label with .get(name) to return a labeled-stream-splicer handle at the appropriate label. Once you have a handle, you can .push(), .pop(), .shift(), .unshift(), and .splice() your own transform streams into the pipeline or remove existing transform streams.

Browserifyのパイプラインにはフックできるラベルがそれぞれのフェーズに用意されています。適切なラベルは.get(name)が返すlabeled-stream-splicerハンドルから取得することができます。ハンドルを取得すると、.push().pop().shift().unshift()そして.splice()を用いて、トランスフォームストリームをパイプラインに挿入したり、既存のものを削除することができます。

recorder

The recorder is used to capture the inputs sent to the deps phase so that they can be replayed on subsequent calls to .bundle(). Unlike in previous releases, v5 can generate bundle output multiple times. This is very handy for tools like watchify that re-bundle when a file has changed.

レコーダーは.bundle()を実行した後に再利用するために、depsフェーズに送られた入力をキャプチャーします。バージョン5以前のリリースとは異なり、バージョン5ではバンドルの出力を複数回生成できます。watchifyなどのツールのようにファイルの変更と同時にバンドルを再度行うような場合に非常に便利です。

deps

The deps phase expects entry and require() files or objects as input and calls module-deps to generate a stream of json output for all of the files in the dependency graph.

depsフェーズではエントリーファイルとrequire()ファイルまたはオブジェクトを元に、依存関係グラフ内のファイルすべての出力をJSONのストリームとして生成するのにmodule-depsを実行します。

module-deps is invoked with some customizations here such as:

moduleは以下のようなカスタマイズを行って実行されます。

  • setting up the browserify transform key for package.json

  • filtering out external, excluded, and ignored files

  • setting the default extensions for .js and .json plus options configured in the opts.extensions parameter in the browserify constructor

  • configuring a global insert-module-globals transform to detect and implement process, Buffer, global, __dirname, and __filename

  • setting up the list of node builtins which are shimmed by browserify

  • package.jsonにあるbrowserifyトランスフォームのセットアップ

  • external、exclude、ignoreファイルのフィルター

  • .js.jsonのデフォルト拡張子を設定し、browserifyのコンストラクタの引数であるopts.extensionsのオプションも追加で設定します

  • processBufferglobal__dirname__filenameを検知し、実装を行うグローバルなinsert-module-globalsトランスフォームの設定

  • browserifyが補完するNodeモジュールのセットアップ

json

This transform adds module.exports= in front of files with a .json extension.

.json拡張子を持つファイルの前に、module.exports=を追加するトランスフォーム。

unbom

This transform removes byte order markers, which are sometimes used by windows text editors to indicate the endianness of files. These markers are ignored by node, so browserify ignores them for compatibility.

Windowsのテキストエディタで時折利用されるファイルのエンディアンネスを示すバイト・オーダー・マーカー(BOM)を削除するトランスフーム。

syntax

This transform checks for syntax errors using the syntax-error package to give informative syntax errors with line and column numbers.

syntax-errorパッケージを利用し、ラインナンバーやコラム値と有益なシンタックス・エラーを返すとランフフォーム。

sort

This phase uses deps-sort to sort the rows written to it in order to make the bundles deterministic.

deps-sortを利用して、バンドル群の呼び出し順を確定するフェーズ。

dedupe

The transform at this phase uses dedupe information provided by deps-sort in the sort phase to remove files that have duplicate contents.

deps-sortsortから供給されるdedupe情報を利用して、重複するコンテンツであるファイルを削除するトランスフォーム。

label

This phase converts file-based IDs which might expose system path information and inflate the bundle size into integer-based IDs.

The label phase will also normalize path names based on the opts.basedir or process.cwd() to avoid exposing system path information.

このフェーズではシステムパス情報をさらしてしまう可能性があり、かつバンドルのサイズを大きくしてしまうファイルを元にしたIDを数値ベースのIDに変換します。

emit-deps

This phase emits a 'dep' event for each row after the label phase.

labelフェーズの後、各列で'dep'イベントを発火するフェーズ。

debug

If opts.debug was given to the browserify() constructor, this phase will transform input to add sourceRoot and sourceFile properties which are used by browser-pack in the pack phase.

browserify()コンストラクタにopts.debugが渡されると、packフェーズのbrowser-packで利用する、sourceRootsourceFileプロパティを入力に挿入します。

pack

This phase converts rows with 'id' and 'source' parameters as input (among others) and generates the concatenated javascript bundle as output using browser-pack.

このフェーズでは'id''source'のある列を入力(など)に変換し、browser-packを用いて、結合されたJavaScriptバンドルを生成します。

wrap

This is an empty phase at the end where you can easily tack on custom post transformations without interfering with existing mechanics.

大本のメカニズムを阻害することなくカスタムのポスト・トランスフォームを簡単に入れこむために、全体プロセスの一番最後に挿入される空のフェーズ。

browser-unpack

browser-unpack converts a compiled bundle file back into a format very similar to the output of module-deps.

browser-unpackはコンパイルされたバンドルファイルを、module-depsの出力によく似たフォーマットに戻します。

This is very handy if you need to inspect or transform a bundle that has already been compiled.

すでにコンパイルされているバンドルを調査したりトランスフォームしたりするのに非常に便利です。

For example:

例えば、

$ browserify src/main.js | browser-unpack
[
{"id":1,"source":"module.exports = function (n) { return n * 100 };","deps":{}}
,
{"id":2,"source":"module.exports = function (n) { return n + 1 };","deps":{}}
,
{"id":3,"source":"var foo = require('./foo.js');\nvar bar = require('./bar.js');\n\nconsole.log(foo(3) + bar(4));","deps":{"./bar.js":1,"./foo.js":2},"entry":true}
]

This decomposition is needed by tools such as factor-bundle and bundle-collapser.

このような分解はfactor-bundlebundle-collapserなどのようなツールで必須となっています。

plugins

When loaded, plugins have access to the browserify instance itself.

プラグインは呼び出されるとbrowserifyインスタンスそのものへのアクセスを行うことができます。

using plugins

Plugins should be used sparingly and only in cases where a transform or global transform is not powerful enough to perform the desired functionality.

プラグインは慎重に、トランスフォームやグローバル・トランスフォームが付与しようとしている機能に対して十分でない場合にのみ利用するべきです。

You can load a plugin with -p on the command-line:

コマンドラインでは-pオプションでプラグインを呼び出します。

$ browserify main.js -p foo > bundle.js

would load a plugin called foo. foo is resolved with require(), so to load a local file as a plugin, preface the path with a ./ and to load a plugin from node_modules/foo, just do -p foo.

この例ではfooというプラグインが呼ばれることになります。foorequire()を使って解決されるため、ローカルにあるファイルをプラグインとして呼び出す為には./をパスの前に、node_modules/fooから呼び出す場合は、単に-p fooとします。

You can pass options to plugins with square brackets around the entire plugin expression, including the plugin name as the first argument:

プラグイン名を第一引数として、プラグインの周りに角カッコで囲むことでプラグインに対してオプションを渡すことができます。

$ browserify one.js two.js \
  -p [ factor-bundle -o bundle/one.js -o bundle/two.js ] \
  > common.js

This command-line syntax is parsed by the subarg package.

このコマンドライン・シンタックスはsubargパッケージでパースされます。

To see a list of browserify plugins, browse npm for packages with the keyword "browserify-plugin": http://npmjs.org/browse/keyword/browserify-plugin

Browserifyプラグインのリストは、npmにてキーワード"browserify-plugin"(http://npmjs.org/browse/keyword/browserify-plugin)で検索できます。

authoring plugins

To author a plugin, write a package that exports a single function that will receive a bundle instance and options object as arguments:

プラグインをオーサリングするには、バンドル・インスタンスとオプションオブジェクトを引数として受け取れる単一の関数をエキスポートするパッケージを書いてください。

// Plugin例

module.exports = function (b, opts) {
  // ...
}

Plugins operate on the bundle instance b directly by listening for events or splicing transforms into the pipeline. Plugins should not overwrite bundle methods unless they have a very good reason.

プラグインは、bというバンドル・インスタンスをイベントやトランスフォームをパイプラインにスプライスして直接操作します。プラグインはよほどいい理由がない限りバンドルメソッドを上書きするべきではありません。

About

how to build modular applications with browserify

Resources

License

Stars

Watchers

Forks

Packages

No packages published

Languages

  • JavaScript 100.0%